
こんにちは!当ブログ管理人のtakaiです。
今回は、集中力についてのお話です。
集中しているときって、ハイペースで仕事をこなせますよね。
覚醒モードみたいになって、時間を忘れて作業に没頭できちゃいます。
もちろん、ずっと集中し続けると疲れるので、休憩は必要です。
デスクワークで重要なのは、やはりメリハリです。
「ここぞ!」というときに、集中できるのがベストですよね。
今回は、デスクワーク作業の集中力をアップさせる方法を紹介します。
速度や効率の向上にも効果的ですので、ぜひ参考にしてみてください!
もくじ
余計な書類やファイル、サイトを視界に入れない
集中力を高めるには、やはり環境づくりが大切です。
集中を妨げそうなものは、なるべく排除しましょう。
すぐにやる必要のない書類は、視界に入らない場所に、物理的に移動させます。
机の引き出しや、ロッカーの中、机の隅っこなどです。
パソコン作業をしている場合は、余計なサイトやファイルを、すべて閉じましょう。
こういうのが目に入ってしまうと、つい手をつけたくなります。
手をつけなかったとしても、「アレやらなきゃな・・・」なんて考えてしまいます。
すると、目の前の仕事に対する集中が途切れてしまいます。
とにかく、今やりたいこと以外のものは、排除です!
不要な電話の着信を減らす!
作業中のデスクワーカーにとって、いちばん面倒なのが、着信です。
しかも、集中したいときに限って、なぜかよく電話が鳴る・・・(^_^;)
もちろん、急ぎの要件や、とても大切な要件の場合もあります。
そういうときは、面倒だなんて言ってられません。
ただ、重要度の低い内容のものも、多いはずです。
「メールでええやん・・・」って感じのものが。
電話対応は、作業が止まるうえに、時間もとられます。
なので、集中するためには、なるべく不要な着信を減らす必要があります。
では、相手からの電話を減らすために、どんなことができるでしょうか?
私がやったのは、メールの本文に
「照会はメールにてお願いします」
の1文を追加することです。
これだけで、けっこう着信が減りました。
その分、照会メールは増えましたが(^_^;)
ただ、メールは好きなタイミングで片付けることができます。
電話のように、作業を邪魔されることはありません。
会社のルールや、相手の都合など、制約は多いかもしれません。
ですが、出来る範囲で工夫をすることで、集中しやすい環境がつくれるはずです。
集中できる音楽を流して、気分を盛り上げる
作業用BGMも、集中力アップのためにはこだわりたいところです。
最近ですと、「集中力を高める音楽」のようなCDも多いので、活用してみると良いでしょう。
職場だと、周りの目が気になるので聴きにくいかもしれません。
そんなときは、通勤時や移動中に聴くのがオススメ。
気持ちが整った状態で仕事に臨めます。
ただし、イヤホンの音漏れや、交通安全には気をつけましょう。
ちなみに・・・私が集中したいときは、好きなゲームのBGMを流しています。
とくにボス戦BGMは、緊迫感も生まれて、良い感じに作業が進みます(笑
「この曲を流すと、集中できる!」という、自分に合った曲を見つけるのが大切ですね。
集中モードに入るときのルーティンや儀式をつくる
ここで言うルーティンとは、物事に集中するために行う、特定の動作のことです。
スポーツだと、イチロー選手が打席に入るときの仕草や、ラグビーの五郎丸選手のポーズなどが有名ですよね。
ルーティンを行うことで、普段の感覚が思い出され、集中力が高まります。
自分のなかで、「集中したいときは、コレをする」という儀式を、ぜひつくってみてください。
集中モードに切り替わりやすくなります。
僕の場合は、ホットコーヒーが、ルーティンに該当しますね。
集中したいときは、温かいコーヒーをひとくち飲んでから、エンジンをかけます。
ルーティンを意識しながら続けていくと、そのうち体が覚えてきて、集中モードに入りやすくなりました。
ストレッチ・マッサージで疲労を回復しておく
集中力は、からだの調子が悪いと、発揮できません。
疲れてヘトヘトだと、集中力どころじゃないですもんね。
「ここぞ!」というときに集中できるよう、体調は整えておく必要があります。
そのためにオススメなのが、ストレッチやマッサージです。
軽くウォーキングをしたり、目や肩・腰のマッサージをするだけで、だいぶ楽になります。
こちらの記事で、私が毎日やっている、おすすめのストレッチを紹介しています。
オフィス内で、座ったまま手軽にできるものばかりです。
ぜひ、いちどお試しください。
お菓子タイムは、集中力アップにもよい!
お腹が空いていると、集中力も途切れがちです。
そんなときは、お菓子をつまんでリフレッシュしましょう。
集中力アップに効果的なのが、以下のお菓子です。
オフィスでも食べやすいので、常備しておくのもオススメです。
チョコレート
カカオ豆に含まれるテオブロミンには、集中力を高めたり、リラックス効果があるそうです。
脳のエネルギー源となる、ブドウ糖も多く含みます。
ミントガム
スッキリしたミントの香りが、集中力を高めてくれます。
噛むことで、脳への刺激にもなります。
ドライフルーツ
ドライフルーツは、糖分補給と、香りによるリフレッシュ効果が期待できます。
とくにブルーベリーは、目を酷使するデスクワーカーにおすすめです。
アロマの香りで、集中力アップ
アロマも、集中力を高めるためには効果的です。
眠気のあるときは、ペパーミントやハッカの香りを。
気分をスッキリさせたいときは、柑橘系の香りがオススメです。
僕がよく使うのは、グレープフルーツの香りです。
眠いときは、夏に買ったハッカ油を使っています。
アロマの使い方はさまざまですが、個人的にはアロマディフューザがおすすめです。
ミスト(霧)をうっすらと浴びることで、乾燥を防げますし、ドライアイ対策にもなります。
ゲームやパソコンで、まぶたがピクピクけいれん!原因と対策は?
職場でアロマを楽しみたいときは、ハンカチやティッシュに精油を染み込ませるといいです。
香りが広まらないので、周囲を気にすることなく、アロマを楽しめます。
まとめ
以上、デスクワーカーの集中力をアップさせる方法の紹介でした。
やはり、集中できる環境をつくることが大切です。
余計なモノや情報を目に入れないようにしたり、なるべく妨害(?)されないようにしたり。
また、集中するための、自分なりの「武器」を持つことも大切です。
好きなBGMとか、ルーティンとか、マッサージとか。
お菓子なども、気分をリフレッシュするのに効果的です。
さいごに・・・
集中することは大切ですが、休憩を入れないと、体を壊します。
ちゃんと休めるスキルは、デスクワーカーにとって必須です。
集中と休息。メリハリをつけながら、仕事に取り組みましょう!