新社会人の事務・デスクワーカーが準備しておくべき3つのこと

こんにちは!当ブログ運営者のtakaiです。

この記事では、事務デスクワーク勤務を予定している新社会人の方へ向けて、「これは準備しといたほうがいいなぁ」と思うことを紹介していきます。

事務・デスクワーク作業には、独特の難しさや、特有の疲労感がつきまといます。

これらと上手く付き合うためには、今からいくつか準備しておくのがオススメです。

今回は、私takaiの経験上、とくにオススメしたい3つの準備について紹介したいと思います。

新生活に向けて、少しでも参考になれば幸いです!

 

スポンサーリンク

 

①運動習慣は必須!ひとりで出来るものを

jogging01 新社会人の事務・デスクワーカーが準備しておくべき3つのこと

デスクワークは、どうしても運動不足になりがちです。

運動する習慣を身につけておくことは、個人的に必須レベルだと思っています。

「モデル体型だった新人が、2、3年で、ふくよかに・・・」

なんてケースを、けっこう見てきました・・・

「運動なら、適度にやってるから大丈夫だよ!」

という方も、ちょっと待ってください!!

その運動は、社会人になっても続けられるでしょうか?

 

というのも、社会人になると、忙しさや疲れなどで、学生時代のような運動ができないケースがあるからです。

また、自分は運動したくても、たとえばサッカーや野球など、相手が必要なスポーツの場合は、その相手の都合も考慮しなければなりません。

「社会人になったとたん、めったにメンバーが揃わなくなった・・・」

なんてことは、きっと多くの社会人が経験しているハズです。みんな忙しいんですよね・・・

 

もちろん、草野球チームに入ったり、仲間内でフットサルチームなどをつくれば、運動する機会は作りやすいです。

でも、大抵このパターンだと、週1~2回程度の活動が限界なので、コレだけだと、ちょっと物足りない感があります。

なるべく週3~4回ペースくらいで、適度に運動したほうが、体のなまりも解消しやすいですし、なによりストレス発散にもなります。

 

そこでおすすめなのが、ひとりで手軽にできる運動を、習慣として取り入れることです。

こうすることで、相手の都合に左右されずに、好きなタイミングで運動することができます。

たとえば、以下の運動などはおすすめです。

ひとりでできる!おすすめの運動

  • ウォーキング
  • ジョギング
  • サイクリング
  • 水泳
  • ストレッチ
  • ダンス
  • ヨガ・ピラティス
  • スカッシュ

 

私は、毎日30分から1時間くらい、ランニングをしています。

(しばしばウォーキング状態になりますが・・・)

手軽にできますし、お金もそこまでかかりませんので、結構オススメです。

 

ちなみに私の後輩は、ヨガスクールに通いながら、自宅でもヨガをやっているそうです。

ストレス発散にもなるし、たくさん汗もかけるので、デトックスにもなるとか。

 

あと、もしお金に余裕があるなら、スポーツジムに通うのもおすすめです。

ランニングや筋トレ、水泳やダンススタジオなど、さまざまな運動をマイペースでおこなえます。

ジムのトレーナーにアドバイスをいただけたり、ジム仲間ができやすいのもうれしいところですね。

 

上で紹介した運動以外にも、ひとりで出来るものはたくさんあると思います。

どれかひとつでもいいので、運動習慣として身につけておくと、心身の健康を保つのに、大きなプラスとなります。

②休憩するクセをつけて、からだを守ろう!

jogging01 新社会人の事務・デスクワーカーが準備しておくべき3つのこと

「しっかり休憩をとること」

これ、かなり大切なんですが、けっこう忘れられがちです。

デスクワーク作業をしていると、突然、スイッチが入ることがあります。

やる気と集中力がみなぎり、目の前のタスクを猛烈にこなせる状態です。

ゲームっぽく言うと、覚醒モードに入ったような状態ですね。

 

スポンサーリンク

 

こういうハイな状態のときに仕事を片付けるのは、たしかに理想的です。

でも、気を付けなければならないのが、時間です。

当たり前ですが、2時間も3時間も、ずっと座ったまま作業していたら、体を悪くします。

「集中していて、気づいたら2時間くらい作業してたぜ!」

なんてのを聞くと、一見、「わぁ!凄いなぁ~」なんて思いがちですが、実際のところ、自分をコントロールできていないだけの話です。

わたしたちのからだは、そこまで強くできているわけでは無いことを、認識しておくべきです。

たとえば、長時間作業のリスクとして有名なのが、VDT症候群です。

VDT症候群(ブイ・ディー・ティーしょうこうぐん、英語:Visual Display Terminal Syndrome)とは、コンピュータのディスプレイなど表示機器(総称して Visual Display Terminal、VDT と呼ばれる)を使用した作業(VDT作業ともいう)を長時間続けたことにより、目や体、心に支障をきたす病気のことである。別名テクノストレス眼症とも呼ばれる。

引用元:wikipedia|VDT症候群

眼精疲労やドライアイ、首・肩・腰のこりや、倦怠感、イライラなどを引き起こすおそれがあります。

予防法ですが、やはり休憩時間を設けることが重要になってきます。

VDT作業における労働衛生環境管理のためのガイドラインでは、具体的にディスプレイ・入力機器・いす・机等の物理的な環境整備のほか、「一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10分~15分の作業休止時間を設け、かつ、一連続作業時間内において1回~2回程度の小休止を設けること」などを求めている。

引用元:wikipedia|VDT症候群

このように、休憩時間を設けることは、デスクワーカーにとって、本当に大切です。

とはいえ、いきなり、「適度に休憩するぞ!」と意気込んでも、ついついオーバーペースになってしまうのがほとんどです。

 

なので、個人的には、休憩時間をつくる練習を、事前にしておくことをおすすめします。

たとえば、プライベートでパソコン作業をしているときや、勉強・読書をしている時。

ゲームしているときや、動画サイトを見ている時など。

タイマーなどを使って、1時間ごとに、10分くらいの休憩をはさむ練習をしておくと、スイッチが入ったときの暴走をストップさせる訓練になります。

 

なお、休憩時には、体を伸ばしたり、首を回したりするのがよいでしょう。

デスクワーカーにおすすめのストレッチがyoutubeにありましたので、紹介します。

座ったままできるストレッチを早いうちに覚えておくと、将来、絶対トクするはずです!

③話し相手、見つけましょう

jogging01 新社会人の事務・デスクワーカーが準備しておくべき3つのこと

事務・デスクワークは、基本的に、自分の担当作業を黙々と進めていく作業になります。

なので、他のお仕事と比べると、人と話すことが少なくなりがちです。

「余計なコミュニケーションをとる必要がないから、ストレス溜まらなそうじゃん!」

という意見もありますが、何も喋らないとなると、それはそれで、しんどいものがあります。。

 

いちばん理想的なのが、上司や先輩、同期の仲間など、職場内で話しやすい方を見つけることです。

スキマ時間や、休憩時間などに、何気なく雑談するだけでも、かなりのリラックスになります。

ぶっちゃけ、天気の話をするだけでも、私って、ひとりじゃないんだなぁ・・・」と、嬉しく感じることがあります。

些細なことかもしれませんが、こういうのがモチベーションにつながるので、けっこう大切だと思っています。

もちろん、仕事中にガッツリ話し込むのはマズイので、ほどほどのラインを考えないといけませんが・・・

 

ただ、環境によっては、職場内で話し相手が見つからないケースも多いかと思います。

そういうときは、家族や友人など、誰かコミュニケーションをとれる相手を、かならず見つけておいてください。

そして、週に何回かは、かならずお話をするようにしてください。

 

人と話すことって、実はかなりのストレス発散になります。

僕は、メンタルをやられた後で、このことに気づきました・・・

 

とくに新社会人は、たくさんの不安やストレスを抱えているはずです。

仕事の愚痴でもいいですし、天気やテレビの話でもいいと思います。

かならずコミュニケーションをとって、「繋がっている」感覚を持ち続けましょう。

ところで・・・資格やスキルの準備は?

jogging01 新社会人の事務・デスクワーカーが準備しておくべき3つのこと

ここまで読んでくださった方のなかには・・・

「あれ?資格やスキルとかは準備しなくていいの?そっちのほうが優先順位高そうだけど・・・」

と思う方も多いと思います。

 

確かに、必要最低限のスキルを身につけることは、当たり前ですが大切です。

もし会社から、特定の資格やスキルを身につけるように指示されているなら、全力で取り組みましょう。

 

ただ、個人的には、上のような必須スキル以外は、あせって身につける必要はないかと思います。

というのも、いざ仕事が始まれば、イヤでもスキルを身につけざるを得なくなるからです。

そのときになって、必死に努力すればいいんじゃないかな・・・と思います。

そのほうが、たぶん身につくスピードも早いですし、効率がよいです。

 

むしろ、上で挙げた3点のように、社会人、事務・デスクワーカーとして、長く活躍するための下地をつくることのほうが重要だと思います。

やっぱり、心身ともに健康な状態をキープすることが、なによりも大切です。

僕も、もう少し上手く出来ていたらなぁ・・・

 

もちろん、繰り返しますが、「最低限の資格・スキル」は必要です。

でも、それをクリアしているなら、むしろ「休憩のとり方」や「運動習慣」、「話し相手」を身につけるほうが、長い目をみるとプラスになると思います。

まとめ

以上、新社会人の事務・デスクワーカーが身につけておくべきことの紹介でした。

僕の経験上、やはり、「運動習慣」と「休憩を上手にとる」ことは、デスクワーカーが身につけておくべきことです。

また、気持ちの安定やモチベーションの維持という意味では、「話し相手」を見つけておくことも重要です。

 

デスクワークは、黙々、淡々と作業する場面が多く、退屈に感じることが多いかもしれません。

ですが、自分のタスクを完了させたり、目標を達成させたときに、大きな充実感や、成長している実感を得ることができます。

デスクワークの醍醐味を味わうために、今回ご紹介した3点が、少しでも参考になれば幸いです。

 

スポンサーリンク