
こんにちは!当ブログ管理人のtakaiです!
最近、仕事が溜まってしまって・・・
ゲームを我慢しながら、デスクワークをこなす日々です。
ところでみなさん、「休憩」って、しっかりとっていますか?
タフな仕事をこなすためには、適度に休憩することが大切です。
とくにデスクワークは、座りっぱなしだったり、パソコン画面を見続けたりで・・・
自分が思うよりも、からだに負担をかけているんですよね。
厚生労働省のガイドラインでも、VDT作業(パソコンなどのディスプレイを使う作業)について、以下の休憩時間を求めています。
VDT作業における労働衛生環境管理のためのガイドラインでは、具体的にディスプレイ・入力機器・いす・机等の物理的な環境整備のほか、「一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10分~15分の作業休止時間を設け、かつ、一連続作業時間内において1回~2回程度の小休止を設けること」などを求めている。
引用元:VDT作業|wikipedia
ちょっと長い文章ですが、ざっくり言うと、1時間ごとに10~15分程度、休憩しましょう、ということです。
やっぱり、休憩って、大事ですね。。
・・・とまぁ、ここまでは、テンプレとして。
考えたいのが、休憩時間を、どう過ごすかです。
休憩時間の使い方は自由なので、好きなように休憩すればいいのですが・・・
きっと、多くの方が、こう思っているハズです。
「休憩時間に、少しでも疲労を回復したい!」
「休憩時間に、気持ちをリフレッシュしたい!」
作業パフォーマンスを上げるためにも、なるべく疲労は溜めたくありませんよね。
業務後にやりたいこともあるでしょうし、できるだけ余力は残したいところです。
そこで今回は、休憩時間にできる、疲労回復によい手軽なストレッチを調べてみました!
座ったまま実施できるものを選びましたので、ぜひ参考にしてみてください!
なお、ストレッチに関しては、私がしょっちゅう実践しているものが中心です。
個人的にオススメなものばかりですが、効き目には個人差がありますので、その点はご了承ください。
目の疲れを回復するマッサージ
デスクワークで、もっとも酷使するのが、目です。
目の疲れって、からだ全体に影響していくので、やっかいですよね。
そんな目の疲れを回復したいときに、私がよくするのは、以下のマッサージです。
ざっくり言うと・・・
- 人差し指、中指、薬指の3本を、閉じたまぶたの上にあてる
- 眼球を磨くイメージで、ぐるぐる、優しく、さすっていく
- この動きを、まぶたの上下左右、10回ずつ実施する
くわしくは、動画をご覧ください。
こうすることで、目のなかの水分が引き出され、潤います。
動画内でも紹介されていましたが、会議中でも使えるのがありがたいです。
私も、頭をかかえてるフリをして、よく目をマッサージしています(笑
ただし、眼球を潰さないよう、優しくタッチすることを忘れずに!
腰の疲れを楽にする体操・ストレッチ
腰も、デスクワークでは痛みやすいですよね。
僕の先輩にも、ギックリ腰になった方が多いですし。
眼精疲労と同じく、デスクワーカーの宿敵といってもいいでしょう。
腰をいたわりたいときに僕がやってるのは、以下のストレッチです。
youtubeで動画を見つけて以来、しょっちゅう実践しています。
かんたんにテキストで説明すると・・・
- 両腕を下ろす。座ったままでもOK
- 手のひらを外に向けるよう、腕をひねる
- 肩甲骨を引きつけ、息を吸いながら肩を上に上げる。
- 上の姿勢を、5秒キープし、その後、ゆっくり肩を下ろす
くわしくは、動画をご覧ください。
座ったまま、しかも短い時間でできるのがうれしいです。
休憩中はもちろん、作業の合間の、ちょっとした時間でもできちゃいます。
肩の疲れにおすすめのストレッチ
肩もしんどいですよね・・・
パンパンになってくると、作業全体が、面倒になってきます。
デスクワークは、タイピングや筆記などのように、手や腕を使うことが多いです。
なので、肩の疲れって、ダイレクトに作業スピードに影響してくるんですよね。
僕がよくやる肩ストレッチは、こちらです。
手を肩にあてて、大きな円を描くように、ひじをゆっくり回します。
テレビなどでも紹介されていたので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。
僕はこのストレッチが好きで、ヒマさえあれば、ぐるぐる回しています。
やっていて気持ちいいので、オススメです。
あと、動画の後半で紹介されている、体をひねるストレッチも好きです。
自宅でゲームしながら、よくひねっています(笑
これも、かなり気持ち良いです。
姿勢は大丈夫?
疲労を「溜まりにくくする」工夫も、疲労回復と同じくらい、とても大切です。
デスクワーカーが気を付けたいのは、やはり「姿勢」です。
負担がかかりやすい姿勢だと、当たり前ですが、疲労がたまりやすくなります。
「わたしは大丈夫!」
という方も、いちど以下の項目をチェックしてみてください。
意外と、おろそかになっている点が、あるかもしれません。
デスクワークの正しい姿勢
- ディスプレイ画面までの距離を、40cm以上あける
- ディスプレイ画面は、目線と同じか、やや下に設置する
- ひじを曲げる角度が90度くらいの位置にキーボードを置く
- 足の裏全体が、床に接するようにする
姿勢って、気づかぬうちに乱れてしまうものです。
僕も、定期的に姿勢をチェックしていますが、そのたびに、修正点が見つかります。
前のめりになることが多くて、気づけばディスプレイに近づいていたりとか・・・
なので、1日に1度くらいのタイミングで、姿勢を見直す時間をつくるといいかと思います。
正しい姿勢は、疲労を抑える近道ですので、こまめにチェックしましょう!
まとめ
以上、座ったままできる、疲労回復ストレッチの紹介でした。
どれも、短い時間でカンタンに、オフィス内でもできちゃいます。
目、肩、腰の疲れは、デスクワーカーの「宿敵」です。
休憩時間やスキマ時間などを使って、適度に体をほぐしてあげましょう。
あと、正しい姿勢をキープすることも大切です。
仕事の能率アップや、業後の活動をエンジョイするために。
ぜひぜひ、試してみてください!