デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】

 

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】

 

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】

座りっぱなしで、目も肩も腰も・・・疲れたよ・・・

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】

あと2時間は頑張らなきゃ。そのためにリフレッシュしたい・・・

 

そんなデスクワーカーの皆様のお役に立ちたいと思い、記事をつくりました。

 

こんにちは、こんばんは、田舎デスクワーカーのtakaiです。

僕はここ8年、ずっとパソコンの前で仕事をしています。

 

会社を退職してからは、毎日10時間以上は、パソコンの前で作業しています。

(もちろん、休むときはガッツリ休みますよ!)

 

今回は、そんなデスクワーク漬けの僕がオススメする、息抜き・リフレッシュ方法を紹介します!

 

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】takai

なるべく短時間で実施できたり、座りながらできるものを中心に選びました!

 

スポンサーリンク

 

息抜きはサボりじゃない!効率アップに必要

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】

 

ところで、「息抜き」って聞くと、少し後ろめたい気持ちに、なったりしませんか?

 

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】

周りが手を動かしているのに、休んでいていいのかな・・・

大丈夫です!休んだほうがいいです。

なぜなら、人間の集中力には限界があるからです。

 

人間の集中力のピークは高校時代で、だいたい最大90分程度維持されます。
予備校の講義が90分なのはここに由来します

また、腕のよい予備校講師や大学教員は90分続けて持たない事を理解しているため、40分程度で雑談を挟み聴講者の集中力の回復を待ちます。

20歳を超えると、人間の集中力持続時間は落ち続け、30代ならだいたい60分は保たないと思ってください。

引用元:人間はどれだけの時間集中できるのか|瀬宮の球拾いブログ

 

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】takai

そういや、雑談が面白い先生って、メッチャ人気あったなぁ・・・

学校や予備校などは、定期的に休憩時間をつくって、生徒の集中力を回復させています。

当たり前ですが、社会人にも、集中力を回復させる時間が必要です。

 

会社員の場合、明確な休み時間って、「昼休み」くらいだと思います。

なので、自分で意識して、自主的に息抜きタイムをつくることが大切です。

 

集中力が切れると、仕事の効率や精度が落ちます。

これはたぶん、多くの方が経験していると思います。

 

学校の時間割のように、1コマ(1時間)終わったら、意識して息抜きをしましょう!

目の疲れに効く息抜き・リラックス方法

目の疲れには、やはりマッサージがおすすめです。

僕が最近ハマっているのは、こちらの動画のマッサージです。

 

 

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】takai

個人的に、眉の骨を指でなぞるマッサージと、こめかみを揉むマッサージがすごく効きます。

マッサージって、人によって、リラックス効果は異なると思います。

なので、自分に合うものを見つけるために、いくつか試すのがオススメです。

 

あと、目の疲れに効くといえば、目薬です。

目薬も、これまで何本も試しましたが、今はスマイル40プレミアム一択です。

 

使ったときの爽快感と、スッキリ感が持続するのが最高です。

刺激も控えめなので、安心して使えます。

 

 

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】takai

値段が少し高めなのがネックですが、それだけの価値がある目薬です。もう手放せません。

肩の疲れに効く息抜き・リラックス方法

肩の疲れにも、ストレッチが効果的です。

疲れが和らいで、リラックスできます。

僕がよくやるのは、こちらの動画のストレッチです。

 

 

動画を見ると分かるとおり、とってもカンタンです。

手を肩にあてて、大きな円を描くように、ひじをゆっくり回すだけです。

これだけで、僕はかなりスッキリします。

 

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】takai

このストレッチは、休職中に通ったリワークプログラムでもやってました。

腰の疲れに効く息抜き・リラックス方法

デスクワーカーの大敵といえば、腰の痛みですよね。

僕がよくやるのは、こちらの動画のストレッチです。

 

 

椅子に座りっぱなしだと、ついつい、猫背になりがちですよね。

こちらのストレッチは僕に合っているみたいで、腰がスッと楽になるので、よく使っています。

 

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】takai

座ったままで出来て、背筋を無理なく伸ばせるところも好きです。

気分転換にオススメの息抜き・リラックス方法

 

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】

あー、何だか頭がモヤモヤする・・・

そんなときは、アロマオイルを試してみては、いかがでしょうか?

レモンやオレンジなどの柑橘系の香りは、心を落ち着かせたり、気分を前向きにする効果があります。

 

僕がよく使っているのはベルガモットの香りです。

甘くて爽やかな香りは、嗅いでいるだけでリラックスできます。

ストレスや不安を和らげる効果もあるそうなので、お仕事にもピッタリです。

 

 

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】takai

社内で使うときは、ハンカチやティッシュにオイルを数滴垂らして、鼻にあてるのがオススメです。香りが広がらないので、周りに人がいてもアロマを楽しめます。

席を立つのも、大切な息抜き・リラックス

 

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】

ぐぬぬ・・・考えがまとまらなくてイライラする・・・

そんなときは、席を立って、歩きましょう。

トイレに行くのもいいですし、コーヒーを買いに行くのもいいですし。

5分くらい、オフィスをブラブラ歩くのもいいと思います。

 

軽く運動することで、気分もスッキリしますし、良いアイデアが浮かぶかもしれません。

僕は煮詰まったら、散歩かサイクリングに出かけています。

 

 

あと、歩くことで、幸せホルモンの「セロトニン」が増えるそうです。

セロトニンが増えることで、気持ちが落ち着いたり、スッキリするそうです。

科学的にも、理にかなっているみたいですね。

歩く効能の3つ目は、歩くと、脳内で「セロトニン」というホルモンが増えるということ。

セロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれる、脳内の神経伝達物質のひとつ。セロトニンが十分に分泌されていると、人は落ち着きや満足などを感じます。つまり、歩くだけで、人は幸せな気持ちになれるのです。散歩をした後は気持ちがいい、と感じる人は多いでしょう。実は、これは気のせいではなく、科学的にも理に適っていることなのです。

引用元:これが真実!日々歩けば「医者要らず」になる|東洋経済ONLINE

 

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】takai

座ったまま息抜きするのもいいですが、余裕があれば、席を立って歩くのも良いですね。

さいごに

僕がよく活用している、息抜き・リラックス方法を紹介しました。

疲れている箇所や、そのときの気分に合った方法を、ぜひお試しください!

 

冒頭でも書きましたが、息抜きは「定期的」に実施することが大切です。

やっぱり、休憩を入れるのと入れないのとでは、大きな違いが生まれます。

僕の場合ですと、目と腰の疲れ具合が、明らかに変わってきます。

 

仕事に集中していると、ついつい2時間くらい作業を続けてしまうことがあります。

それは、後々、かならず響いてくるので、防ぎましょう。

 

top_desk_coffee デスクワークの息抜きにおすすめのリラックス方法【効率アップ】takai

1時間ごとに休憩するよう、アラームを設定するのもアリだと思います。1時間に1回くらいのペースで、体と心をリラックスさせるのを忘れずに!

 

スポンサーリンク