「今の仕事、向いてないかも」は環境を変えるべきサインかも

「今の仕事、向いてないかも・・・」

そう思うときって、ありますよね。

 

このまま続けていくのは辛い・・・

かといって、新しい環境に飛び込むのも、面倒だし・・・。

どうしようか。。。

 

結論から言うと、環境を変えたほうがいいと、僕は思います。

この記事では、僕の経験を踏まえたうえで、その理由を紹介しています。

 

「環境を変える」ということは、かなり重大な決断です。

あなたが決断するうえで、この記事が少しでも参考になれば、嬉しいです。

 

スポンサーリンク

 

仕事が向いてないと感じたら、環境を変えるべき理由

zutuu 「今の仕事、向いてないかも」は環境を変えるべきサインかも

「今の仕事、向いてないかも・・・」

「環境を変えたほうがいいのかなぁ・・・」

 

少しでもそう思ったなら・・・その感覚に従うべきだと思います。

なぜなら、向いてないと感じる仕事を続けても、面白くないですし、スキルも伸びにくいからです。

 

好きなことって、時間を忘れて取り組めますよね。

きっと、あなたにもあると思います。

時間を忘れて取り組めることが。

zutuu 「今の仕事、向いてないかも」は環境を変えるべきサインかもtakai

僕の場合は、・・・やっぱりゲームかなぁ。

 

楽しいから、ずっとやり続けることができます。

継続できるから、自然と、能力も高まります。

 

仕事だって、同じです。

少しでも面白いと感じられるほうが、楽しいですし、能力も伸びます。

逆に、つまらない要素が多ければ多いほど、辛いですし、能力も伸びにくいです。

 

「私の努力が足りないのかも・・・まだ頑張ったほうがいいかも?」

「もっとスキルアップしたら、楽しめるようになるかも?」

そう思う方もいるかと思います。

 

確かに、スキルアップは大切です。

あるとき、突然「覚醒」して、伸びる人もいます。

でも、そんな人は、ごく少数です。

 

人間には、得意・不得意があります。

苦手なことは伸びにくいので、かなりの労力を要求されます。

 

たぶんあなたは、これまで相当な努力を重ねてきたはずです。

そのうえで、「向いてないかも・・・」と感じるのですから、これ以上無理する必要は無いと思います。

というか、無理しすぎると、体を壊すのでやめてください。

zutuu 「今の仕事、向いてないかも」は環境を変えるべきサインかもtakai

僕はメンタルを壊して休職してしまいました・・・

 

自分が「向いてないかも」と感じた時点で、かなりの抵抗感を持っているはずです。

その抵抗感に逆らいながら、さらなる能力アップを図るのは、とても困難です。

 

なので、繰り返しになりますが、環境を変えるべきです。

新しい環境なら、あなたの能力が、もっと活かせる可能性があります。

少なくとも、今の環境を続けるよりは、チャンスが広がります。

向いてない仕事を続けるリスク【僕の体験】

 

スポンサーリンク

 

向いていない仕事を続けることは、悲しみしか生みません。

なぜなら、毎日が辛くなりますし、その辛さが積み重なると、やがて体調を崩す可能性もあるからです。

 

僕は、適応障害で10ヶ月ほど休職したことがあります。

原因は、向いていない仕事を、ずっと続けて、無理をしすぎたからです。

詳しくはプロフィールをご覧ください。

 

自分が向いていないことには、なんとなく気づいていました。

それでも「辛いけど・・・頑張ろう」と、自分をごまかしながら、仕事をこなしていたんです。

そんな辛い毎日を続けていると・・・ある日突然、限界が来ました。

 

zutuu 「今の仕事、向いてないかも」は環境を変えるべきサインかもtakai

電車内で突然、目まいと恐怖感に襲われました・・・。怖くて、しばらく電車に乗れなかったです。

メンタルのダメージは、自分では気づきにくいです。

日々の辛さは、ボディブローのように、僕のメンタルを少しずつ壊していました。

 

僕の例は極端かもしれません。

ですが、向いていない仕事を続けてストレスを溜め込むと、体や心に影響が出ます。

そもそも、毎日が辛いということは、それだけで悲劇です。

 

環境を変えるためには、勇気が必要です。

ですが、行動しないと、現状は変わらないのも事実です。

環境を変えれば、多くのメリットが

zutuu 「今の仕事、向いてないかも」は環境を変えるべきサインかも

勇気を出して環境を変えることをおすすめします。

なぜなら、環境を変えることで、業務内容や人間関係がリセットされるからです。

もしかしたら、新しい環境が、自分にマッチしているかもしれません。

 

会社員の場合、異動申請や、所属チームの変更などが一般的でしょうか。

このあたりは、会社によって組織体系が異なると思うので、まちまちだと思います。

 

もしあなたが、人事異動を経験したことが無い場合は、新人の頃を思い出してください。

業務への苦手意識もなく、新鮮な気持ちで仕事に取り組んでいましたよね。

環境を変えることで、新人の頃に近い気分で、仕事に向き合えると思います。

 

僕の場合、メンタル休職から復職する際に、部署を変えてもらいました。

復職先の部署は、優しい人が多く、コミュニケーションが活発な環境でした。

正直、運が良かったと思いますが、これも、環境が変わらなければ、得られなかったことです。

休職してしまう前に、異動できれば良かったのですが。。

 

もちろん、運が悪いと、より環境の悪いところに配属される可能性もあります。

なるべく、そうならないためにも、異動希望を出すときは、明確な条件を提示できるように準備しておくといいと思います。

 

自分の得意なことや、苦手なこと。

好きな人間のタイプや、苦手な上司・同僚のタイプ。

そのあたりを明確にしておくと、リスクが減ります。

 

ただし、異動申請しても、希望が叶わなかったり、時間が掛かるケースもあります。

そもそも、社内に良さそうな環境が無いケースもあります。

そんなときに備えて、転職も視野に入れておくべきです。

転職サイトは無料で登録できるところが多く、たくさんの情報を得ることができます。

 

世界は本当に広いので、自分の会社だけに縛られず、視野を広くもつべきだと思います。

あなたの能力が、もっと活かせるフィールドは、たくさんあります。

さいごに

自分に合わない環境は、大きなストレスとなります。

なにより、楽しくありませんよね。

 

1日の大半を費やすわけですから、なるべく、自分にとって良い環境で過ごすべきです。

そのためには、思い切って、環境を変えていくべきだと思います。

 

環境を変えるには、たくさんの勇気が必要で、大変です。

ですが、行動しないと、新しい道が開けないのも、事実です。

 

毎日を、少しでも楽しく過ごすために。

なにより、心とからだの健康を守るために。

勇気をもって、一歩、踏み出したほうがいいと、僕は思っています。

 

スポンサーリンク