ネット活動で幸福度や自己肯定感を高める方法や経験を語ります!

最近、こんな面白い記事を読みました。

自己肯定感は、「パートナーや親友など、自分を信頼してくれる大切な人」がいると、より高まるそうです。

でも、パートナーや親友などが、身近に居ない場合は、どうすれば良いのでしょうか。

ぶっちゃけ、僕のような「ぼっち」には、かなり条件が厳しいです。

でも、よくよく考えると・・・「ネットの世界」があるじゃないか!!

というわけで・・・

この記事では、僕がこれまでやってきたネット活動のなかで、幸福度や自己肯定感が高まったと感じたものを紹介していきたいと思います。

リアル世界とは一味違った、ネットだからこそ味わえる幸福感って、たくさんあります!

 

スポンサーリンク

 

インターネットを長くやるほど、自己肯定感は低くなる!?

white-collar-worker-note-PC ネット活動で幸福度や自己肯定感を高める方法や経験を語ります!

こんな記事がありました。

「インターネットを長くやると、個人の世界に埋没してしまうことが考えられます。そこでは自分らしさを発揮することや、実際に他人と交流することが少なくなり、人間関係が希薄となります。そうしたことから、自己肯定感を醸成する機会も乏しくなっていることが推測されます」

引用元:日本の高校生の5割「自分に価値なし」 海外と比べて低評価の背景に何が|JCASTトレンド

たしかに、ネットのコンテンツを見てる「だけ」なら、上の記事のような状況になりそうです。

僕も昔は、引きこもって1日中ニコニコ動画を見ていた時期があります。

たしかに、その時は楽しいんですが、自己肯定感とは無縁でしたね・・・

 

でも、ネットって、上のような「受け身」の活動だけじゃなくて、いろいろと他人と関係性をもつことができますよね。

記事や動画にコメントしたり、twitterで連絡を取り合ったり。

ブログなどで、自分の意見を表明することだって、カンタンにできちゃいます。

 

このように、「受け身」だけでなく、「能動的に」ネット活動をすれば、自己肯定感が下がることはないと思うんです。

むしろ、ネット活動のやり方によっては、自己肯定感や幸福度を高めることだって、できると思います。

 

僕は、ブログ投稿や動画投稿(たまに)をやっていますが、リアル世界では得られない幸福感を感じています。

動画やブログでコメントをいただけると、自己肯定感も高まりますし、単純に嬉しいです。

「僕の作品を見て、誰かが反応してくれた・・・」

たとえコメントがつかなくても、1再生でもされていれば「投稿して良かった・・・」と感じます。

なので、結局はネットの「使い方」次第なのかな、と思います。

幸福度や自己肯定感を高めるネット活動は?

では、幸福度や自己肯定感を高めるには、どんなネット活動が効果的なのでしょうか?

ここでは、実際に僕がネット活動で「幸福」や「自己肯定感」が高まったと感じたものを紹介していきます!

SNSで「いいね」をする

white-collar-worker-note-PC ネット活動で幸福度や自己肯定感を高める方法や経験を語ります!

いちばん手軽にできるのが、SNSの「いいね」ボタンの活用だと思います。

自分が「これ、いいな~」と思った投稿に「いいね」を押していくんです。

 

褒められると、嬉しくなりますよね。

「いいね」を押された相手は、確実に喜びます。

あなたの何気ない「いいね」が、相手を感動させているんです。

 

自分の行動で、相手が喜ぶのって、なんだか嬉しくなりますよね。

「自分の「いいね」で、他の人が喜んでいるんだ・・・」

と考えると、自己肯定感も高まります。

というか、単純にハッピーな気持ちになりますよね。

 

僕は、そのことに気づいてから「いいね」をたくさん押すようになりました。

とくに趣味のtwitterアカウントでは、連発しています 笑

「いいね」の積み重ねは、確実に幸福度アップにつながっていきます。

 

ただ、SNSを利用する際に注意したいのが、「自分と比べてはいけない」ということ。

SNSを見ていると、「他の人はみんなキラキラしてる。それに比べて自分は・・・」といった感情になりがちです。

劣等感を抱いて気分が落ち込んだり、相手をひがんでしまって、攻撃的なレスをしたり・・・

そんな話を、SNS界隈ではよく聞きますよね。

 

もし、相手の成功を素直に喜べなくなったり、素直に褒める自信が無いときは・・・

そのときは、SNSから距離を置いてもいいと思います。

他の方法で、幸福度や自己肯定感を高めていけばOKですので。

ネット活動は、自分に合ったものを選んで、楽しみましょう!

 

スポンサーリンク

 

ブログやSNSなどで意見を書く

white-collar-worker-note-PC ネット活動で幸福度や自己肯定感を高める方法や経験を語ります!

情報を「発信」する側に立ってみると、ちがった景色が見えてきます。

発信といっても、堅苦しく考える必要はありません。

twitterで自分の思いをつぶやいたり、ブログで自分の考えを投稿するだけでも、立派な情報発信です。

 

僕は過去に4つほどブログを運営しましたが・・・

いちばんやっていて楽しかったのは、日記ブログです。

自分の思いとか考えを、書ける範囲で、自由に書いていました。

 

自分の思いを文章にして吐き出すと、超スッキリします!

そのスッキリ感が、幸福感にもつながっています。

 

また、書いたブログ記事にコメントがつくと、それだけで嬉しくなります。

「自分の投稿に、誰かが反応してくれた・・・」

と思うと、ホントに投稿して良かったと感じます。

自分の存在が誰かの役に立ったと思うと、自己肯定感も満たされます。

 

もちろん、ブログを作ったばかりの頃は、コメントはなかなか付きません。

でも、コメントが付かなくても、閲覧数が1つでも増えると、それだけで嬉しかったなぁ。

誰かが見てくれていると思うと、やってて良かったと感じます。

ブログやSNS、動画などにコメントしてみる

white-collar-worker-note-PC ネット活動で幸福度や自己肯定感を高める方法や経験を語ります!

「ブログやSNSで発信するのはちょっと・・・」

という場合は、まずは他人のブログやtwitterなどにコメントしてみるのがいいと思います。

僕も最初は、コメントすることからはじめました。

 

自分が読んだブログ記事や、面白いと思った動画にコメントするのって、それもひとつの情報発信だと思います。

「たのしーー」

「凄いですね!」

「wwww」

これだけでも、自分の思いを表明しているわけですので。

もちろん、もっと具体的なコメントのほうが、自分の考えを正確に表現できるので、スッキリすると思います。

 

自分の思いを、コメントとして「残す」と・・・

ネット上に、あなたの考えや気持ちが「資産」として残ります。

ちょっと大げさかもしれませんが、何か「成し遂げた」気持ちになるんですよね。

 

「いいね」のところでも述べましたが、やっぱり、人間って褒められると嬉しいです。

相手も気持ちよくなりますし、自分も、なんだか気持ちよくなります。

ぜひ、お気に入りのブログや動画にコメントしてみてください!

ネット配信をやってみる

white-collar-worker-note-PC ネット活動で幸福度や自己肯定感を高める方法や経験を語ります!

ちょっとハードルは上がるかもしれませんが、ネット配信の効果はすごいです。

僕は、別名義でゲーム配信をやっているのですが、すごく楽しい!

 

正直、そこまで人が集まる配信ではありません。

それでも、配信をはじめると、必ず見に来てくれる人がいます。

これだけで、もう幸せです。

 

もちろん、最初のうちは、なかなか人が集まらないかもしれません。

それでも、同じ時間帯で、定期的に配信していると、必ずリスナーがつきます。

なので、そんなに心配することはないかと思います。

 

ただし、配信をしていると、いわゆる「荒らし」コメントをしていく人もいます。

このあたりは、正直、慣れていくしかありません。基本、無視でオッケーです。

さいごに

インターネットやSNS、配信サービスなどの発展により、誰でもカンタンに情報発信できる世の中になりました。

この便利な仕組みを、利用しない手はありません!

マナーやルールに気をつけて、楽しくネット活動することで、自分もそうですし、相手も幸せになれます。

そんな幸せな空間で、自分の幸福度や自己肯定感を高めていくのは、大いにアリだと思います!

 

スポンサーリンク