メンタルの回復に役立った方法や取り組み【僕の経験談】

僕は、メンタル不調で会社を休職したことがあります。

(詳しくは、プロフィールをご覧ください)

休職中や復職直後は、メンタルの回復に良いといわれたことを試しました。

そのなかで、とくに役に立ったと思った方法や取り組みを、この記事でまとめています。

メンタル不調が続いている方の参考になれば幸いです。

 

スポンサーリンク

 

成功体験を意識して、自分を褒める

grouptalk_01 メンタルの回復に役立った方法や取り組み【僕の経験談】

復職直後は、どんなに些細なことでも、「成功体験」と捉えることを意識しました。

なぜなら、成功体験が自信となり、自信が、行動力へとつながるからです。

 

例えば僕は、遅刻せずに会社に行けた日のカレンダーにマルをつけていました。

「会社に行くなんて、当たり前だろ」と思う方もいるかと思います。

でも、復職直後は、自宅のドアを開けて外に出るのも、緊張するんです。

 

カレンダーにマルが埋まっていくうちに・・・

「自分は会社に行けている」と感じられるようになり、それが自信につながりました。

どんな些細なことでもいいです。

上手くいった物事があったら、全力で自分を褒めることをおすすめします。

人と話す。話し相手をみつける。

grouptalk_01 メンタルの回復に役立った方法や取り組み【僕の経験談】

人と話して、コミュニケーションをとることを、本当に多くの方から勧められました。

会社の産業医の先生や、カウンセラーの先生も言ってたなぁ。

実践してみると、たしかに、効果的に感じました。

 

なぜなら、人と喋ることで、「つながり」を感じられるからです。

メンタルが弱っているときは、心がふさぎ込んで、孤独な気持ちになりがちです。

そんなとき、誰か話し相手がいれば、つながりを感じることができます。

自分はひとりじゃない。そう思えてくると、だいぶ気持ちが楽になりました。

 

あと、自分の心の中に溜め込んだ「思い」を、言葉で吐き出すことも大切です。

溜め込んだ思いが心の中に溜まっていくと、ストレスにつながります。

天気の話や、趣味の話など、些細なことでいいと思います。

自分の「思い」を、言葉で吐き出して、誰かに聞いてもらうことは、ホント大切だと思いました。

 

僕は交友関係が広いタイプではないので、話せる人は限られていました。

ごく少ない会社の同僚、心療内科・カウンセラーの先生、あとは家族くらいでしょうか。

なるべく会話するようにし、「つながりを感じる」ことと、「思いを吐き出す」ことを意識しました。

 

あとは、Twitterやブログで、思いを吐き出すのも、いいかと思います。

当時の僕はやっていませんでしたが、これはかなり有効だと思います。

自分の考えを書くことで、頭の整理にもなり、自分の「思い」が、よりクリアになりますし。

 

スポンサーリンク

 

運動する。

grouptalk_01 メンタルの回復に役立った方法や取り組み【僕の経験談】

軽い運動でいいと思います。体を動かすのをおすすめします。

なぜなら、適度な運動は、ストレス発散になりますし、なにより、心地よい疲労感から、寝付きもよくなるからです。

 

僕は、社会人になってからは、運動をサボっていました。

運動は、カウンセラーの先生に勧められて、はじめました。

仕事終わりに、軽いランニングやウォーキングを、だいたい30分~1時間くらいやってましたね。

 

運動すると、やっぱり気持ちいいですし、スッキリします。

なにより、「自分は健康的なことをしているんだ」と思うと、なんだか自信が湧いてきます。

 

また、運動をすると、疲労感から眠りやすくなります。

質の良い睡眠は、ストレスを溜めないために大切です。

まずは、簡単な運動から、始めてみましょう!

考え方を柔軟に!複数の可能性を考える

grouptalk_01 メンタルの回復に役立った方法や取り組み【僕の経験談】

頭の中で、つねに2つの可能性を考えるようにトレーニングしました。

ちょっと分かりにくいので、具体例を。

 

たとえば、あなたの隣の席の人が、しきりに「咳払い」をしているとします。

その様子を見て、最初は直感的に、こう思ったとします。

「あの人咳払いしてる・・・私、なにか悪いことしたかな・・・」

メンタル弱っているときや、自信を無くしているときって、こんな感じで、自虐的になりやすいです。

 

んでもって、ここで考えを止めずに、もう一つの可能性を考えます。

たとえば、「もしかしたら、風邪を引いて、喉の調子が悪いだけかもしれない」みたいに。

 

2つの可能性を考えることができると、気持ちが、かなり楽になります。

逆に、1つ目の自虐的な考えしか浮かばなかった場合は、メンタルが傷ついてしまいます。

 

メンタルが弱っているときは、考えの選択肢が狭くなり、しかも、自虐的に考えがちです。

自分は悪くないのに、勝手に、自分が悪いと思いこんでしまいがちです。

このような状態を回避するためにも、2つ以上の可能性を考える訓練をすることが、重要だと思います。

 

このあたりのお話を詳しく学びたい方は、「認知行動療法」関連の書籍やサイトを見るといいです。

僕も、復職に向けたリワークプログラムを受けていたときに、認知行動療法のトレーニングを受けました。

今でも時々、認知行動療法の本を見返しながら、考え方のトレーニングを続けています。

さいごに

僕がメンタル回復に役立った方法や取り組みをまとめました。

ストレスなど、心に溜め込んだ「思い」を、吐き出したり、発散させることが大切です。

そのためには、人と話したり、運動したりするのが効果的です。

あとは、考え方を柔軟にして、負の感情をなるべく溜めないように意識しました。

これらと並行して、小さな「成功体験」を積み上げ、自信をつけていきました。

 

たぶん、メンタルの回復には、人それぞれのやり方があると思います。

もし自分に合う方法を見つけられたなら、それは一生モノのメンタル対策になります。

ぜひ、色々と試してみてください!

 

スポンサーリンク