復職初日の準備と、職場での不安な気持ちとの向き合い方【僕の経験談】

復職する日が近づいてくると、緊張してきますよね。

どんな準備をしたらいいのか、挨拶はどうしようか、などなど。

不安感も、高まってくると思います。

 

僕は、適応障害で10ヶ月ほど休職したことがあります。

詳しくはプロフィールをご覧いただければ・・・と思います。

ちなみに、復職先は、同じ会社ですが、部署は変えてもらいました。

 

この記事では、僕の経験をもとに、復職初日に向けて準備したこと。

そして、職場での不安との向き合い方をまとめました。

 

もちろん、会社や立場によって、必要な準備内容は変わると思います。

それでも、いち個人の体験談として、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

スポンサーリンク

 

復職初日の持ち物は?

bag_goods 復職初日の準備と、職場での不安な気持ちとの向き合い方【僕の経験談】

 

bag_goods 復職初日の準備と、職場での不安な気持ちとの向き合い方【僕の経験談】

復職初日は、何を持っていけばいいのだろう・・・

 

これは、会社によって異なると思いますが、心配ありません。

復職日が近づいたら、会社から連絡があると思います。

 

素直に、会社の指示に従いましょう。

もし、会社から連絡が無い場合は、早めにこちらから確認するといいです。

 

ただ、携帯電話だけは、忘れないように持参すべきです。

何かあったときのために、会社と連絡を取れるようにしておきましょう。

携帯電話の充電や、会社の番号の登録なども、忘れずに!

 

bag_goods 復職初日の準備と、職場での不安な気持ちとの向き合い方【僕の経験談】takai

僕が復職初日に持っていったのは、社員証と、筆記用具と、印鑑とスマホくらいでした。

 

復職初日の挨拶は?

bag_goods 復職初日の準備と、職場での不安な気持ちとの向き合い方【僕の経験談】

 

bag_goods 復職初日の準備と、職場での不安な気持ちとの向き合い方【僕の経験談】

復職初日って、誰に、どんな挨拶をすればいいのかな・・・

 

復職初日で、心配なのが、挨拶ですよね。

誰に、どんな挨拶をすべきか、悩みますよね。

 

bag_goods 復職初日の準備と、職場での不安な気持ちとの向き合い方【僕の経験談】takai

僕もメッチャ悩みました。挨拶とか苦手なので・・・

 

挨拶する相手は、最低限、前の部署と新しい部署の上司。

お世話になった同僚や取引先に声をかければいいと思います。

 

こればっかりは、会社の組織体系や、ご自身の立場によって異なると思います。

とりあえず出社したら、まずは上司に声をかけに行きましょう。

そこから、復職初日がスタートします。

 

bag_goods 復職初日の準備と、職場での不安な気持ちとの向き合い方【僕の経験談】takai

僕は復職初日に出社した際、すぐに前の部署の直属上司に声をかけに行きました。その後に、新しい部署の上司に声をかけて、それをきっかけに部署全体への挨拶が始まって・・・みたいな流れでした。

 

挨拶の内容も、会社やご自身の立場によって変わると思います。

ですが、メンタル休職の場合は、シンプルで、テンプレな内容でいいと思います。

 

「休職中に業務を引き継いでくれて、ありがとうございました」

「復職直後で慣れないところも多いですが、戦力となれるよう頑張ります」

 

僕の場合、上のような言葉を、それっぽくつなげて挨拶にしていました。

休職の理由がメンタル不調などの場合は、復職時の挨拶に、ユーモアとかセンスとかは不要です。

 

bag_goods 復職初日の準備と、職場での不安な気持ちとの向き合い方【僕の経験談】takai

メンタル休職明けの先輩や上司の挨拶を、これまで2回ほど聞きましたが、どれも淡々としていました。

 

上でも書いたような、テンプレ的な挨拶をするだけでいいので、内容を考えるのは楽です。

その分、挨拶するときは緊張しますが、こればっかりは、乗り切るしかありません。

 

ただ、いざその時が来たら、意外と何とかなるものです。

一番キツイのは、「挨拶どうしよう・・・」と悩んでいる、まさに今この瞬間だと思います。

挨拶の内容をサクッと決めたら、あまり深く考え込まないほうがいいです。

復職初日の不安を和らげるには?【経験談】

 

スポンサーリンク

 

bag_goods 復職初日の準備と、職場での不安な気持ちとの向き合い方【僕の経験談】

復職初日って、不安になりそう・・・

 

復職初日は、なんだかんだで、慌ただしく過ぎていきます。

少なくとも僕の場合は、午前中は、挨拶、自席端末の設定、社内アプリのID・パスワード発行、書類の整理・・・

などなど、目まぐるしく過ぎていきました。

 

ただ、慌ただしかった午前中が終わると、午後からはまったりモードになりました。

余裕ができると、色んなことを考える時間が増えます。

すると、不安感や、疎外感といった、マイナスな感情がちらつきはじめました。

 

たぶん、復職した人の多くが、復職初日や、復職してから数日は、このような不安感を感じると思います。

少なくとも僕は、復職後1週間は、「自分は会社に溶け込めていないのでは・・・」という感情に襲われました。

 

もし、復職直後に、不安感を感じたら。

なるべく職場の同僚と、話をすることをおすすめします。

僕の場合は、親しい先輩と話すことで、不安感が和らぎました。

 

 

とにかく、社内の人と話しているだけで、安心感が湧き出てきます。

「あぁ・・・今、私は、この会社に溶け込めている・・・」

そんな気持ちになります。

 

親しい同僚が近くに居ない場合は、誰でもいいんで、仕事のことについて質問するといいと思います。

職場の人と話しているだけで、「会社に溶け込めている感」がアップしますので。

とにかく、コミュニケーションは大切です!

復職初日に、休んだことへの負い目を感じたら・・・

bag_goods 復職初日の準備と、職場での不安な気持ちとの向き合い方【僕の経験談】

復職初日に、久しぶりに同僚と合うと、さまざまな反応が返ってきます。

ほとんどは、「大変だったね」「体調は大丈夫?」「これから一緒に頑張ろう」

みたいな、温かい反応だと思います。

 

ですが、もしかすると、冷たい反応をされるかもしれません。

そんなときは、気分が落ち込むかと思います。

会社を休んでいたことに、引け目を感じるかもしれません。

 

ですが、忘れないでください。

あたなが休職したのは、あなたが精一杯、頑張ったからです。

あなたが、誰よりも真剣に仕事と向き合った結果の、休職だったはずです。

 

その努力は、誰からも否定されるべきではありません。

自信をもって、堂々としていて、いいんです。

 

さらに言うと、休職期間中だって、ただ休んでいた訳じゃありませんよね。

メンタル改善のために、「自分の心の中」と、ひたすら向き合ったと思います。

 

自分の心の中と向き合うのは、ものすごく辛いです。

自分の弱さ、未熟さを直視することは、たまらなく苦痛です。

 

でも、それを乗り越えて、復職を果たしているわけです。

だから、自信をもって、堂々としていて、いいんです。

 

bag_goods 復職初日の準備と、職場での不安な気持ちとの向き合い方【僕の経験談】takai

個人的に、とても大切なことだと思ったので、少々、しつこく書かせていただきました。

 

もし。

復職初日に、冷たい対応をする人がいたら。

 

その人は、色々と「分かっていない」だけの人なので、気にしないようにしましょう。

悲しまず、怒らず、気にしないことがベストです。

 

残念ながら、メンタルについての理解が乏しい方は、まだ存在します。

そういった人には、なるべく、自分のエネルギーを使わないほうがいいです。

 

bag_goods 復職初日の準備と、職場での不安な気持ちとの向き合い方【僕の経験談】takai

僕も、復帰直後に、嫌な思いをしたことがあります。メンタルヘルスへの理解が、もっと広まることを願います・・・

 

 

さいごに

復職初日は、緊張しますし、不安な気持ちになります。これは、仕方がないことです。

不安や緊張を感じている自分を受け入れて、淡々と、流れるままに過ごすのが、一番なのかな、と思います。

 

さいごに。無理は禁物です。

復職初日とはいえ、体調が悪くなったら、すみやかに報告して、休息すべきです。

焦る必要はまったくありませんので、体調第一に考えてくださいね。

 

スポンサーリンク