メンタル休職を経験して得たものや変わったこと【経験談】

メンタル休職」と聞くと、どうしても、ネガティブなイメージがあるかと思います。

仕事を休んでいる間、同期との差は開いてしまいますし、自分の業務スキルも鈍ってしまいます。

収入が減ったり、出世が遅れる可能性もあります。

 

ですが、休職中に病気と向き合い、自分の心の中を見つめる経験をすることで、異なる景色が見えてきます。

少なくとも、僕は、そうでした。

 

僕は、適応障害で10ヶ月ほど、会社を休職したことがあります。

休職期間中は、復帰に向けて、通院やカウンセリング、リワークプログラムなどに取り組みました。

このときに学んだことや、出会った方々との思い出は、一生忘れることのない、かけがえのない経験です。

そんな休職期間を経て、僕自身、変わったと思うことや、得たものを、改めて振り返ってみようと思います。

 

スポンサーリンク

 

自己管理が上手になった

tokei メンタル休職を経験して得たものや変わったこと【経験談】

自分の心や体調の変化に、敏感になりました。

これは、休職中におこなった自己分析やトレーニングのおかげだと思います。

メンタル不調で通院したり、カウンセリングを受けたことのある方は、たぶん、何らかのトレーニングを経験しているかと思います。

呼吸法とか、マインドフルネスとか、瞑想法とか、認知行動療法とか。

少なくとも、自分の心の中や、感情について、見つめる機会は多いと思います。

 

僕の場合、「生活記録表」を、毎日丁寧に書き続けたことが大きかったです。

おかげで、自分の体調や気分を、数値化して把握できるようになりました。

 

ちなみに「生活記録表」とは、毎日の行動内容や、気分・体調を記録するシートのことです。

僕は最初、テキトーに書いていましたが、考えを改めてきちんと書くようになりました。

詳しくはこちらの記事でまとめています。

 

 

生活記録表をマメに書いていたおかげで、

「あー、この作業ちょっと面倒だな・・・疲労度3レベルくらいか・・・」

「課長の今の発言、ムカつくなぁ・・・不快度4レベルに達するくらいウザいわ・・・」

みたいな感じで、脳内に数値が浮かぶようになりました。

 

そのおかげで、、、

  • 疲れているときは、レベル4以上の作業をしないでおこう。
  • 疲労度3くらいの状態だったら、もう少し頑張っても翌日に響かないだろう。

みたいな感じで、自己管理能力が上がった、と自分では思っています。

 

無理をするとエラいことになるのは、経験上分かっているので、意識してセーブするようになりました。

それでも、無理をしなきゃいけないときは、溜め込んだ疲労やストレスを、すぐに発散させることを意識しました。

ストレス発散については、後述しますね。

他人のことを、(少しは)気にするようになった

tokei メンタル休職を経験して得たものや変わったこと【経験談】

休職する前の僕は、他人に対して無関心なタイプでした。

社内政治とか、社内の恋愛事情とか、同期の〇〇が評価高いとか、まったく興味なかったです。

いや、まったくというのは嘘かな・・・少しは興味あるくらいでした。

そんな性格ですので、飲み会参加も、同期とのつながりも最低限でした。

 

休職を経験してからは、他人に対する興味が、自然と湧くようになりました。

 

うわー、先輩、また面倒な仕事を振られてる・・・

これ、僕なら不快レベル4の仕事で、相当キツく感じるのに・・・

今、どんな気持ちなのかな・・・

 

みたいな感じで、自分や他人の心の動きに敏感になりました。

 

考えてみると、、、

休職期間中は、カウンセラーの先生との面談で、「自分の心の中」を、イヤというほど見つめました。

リワークプログラムでも、自分の心のクセや傾向を、ずっと観察し続けました。

毎日書いていた「生活記録表」には、自分の感情をメモし続けました。

 

そんな感じで、「自分の心の中」を、まるで研究者のごとく観察し続けていると・・・

やっぱり、「他人の心の中」にも、自然と興味が湧いてきました。

興味、というよりは、他人を気にする「余裕」が生まれているのかもしれません。

 

もしかすると、「自分の心の中を把握できている」ということで、自信がついたのかもしれません。

まだまだ至らない点は多いと思いますが、、、

少なくとも、同僚よりは、「自分の心の中」を見つめるトレーニングをしてきた、という自負があります。

その自信が、他人を思いやる「余裕」になったり、他人と接するときの「不安」を和らげてくれているのかもしれません。

 

ちなみに、自信をつけることは本当に大切だと考えています。

僕は休職中に、自信を回復させるために、色々と取り組みました。

そのときの取り組みは、以下の記事でまとめています。

 

 

もちろん、他人と絡むことで、精神的な疲労が増えるリスクがありますし、実際増えたこともあります。

そんなときは、冷静に距離を置きました。

そのあたりのコントロールも、休職期間中に学んだスキルの一つだと思っています。

本やブログ記事などを多く読むようになった

 

スポンサーリンク

 

これまでよりも、圧倒的に、読書したり、ブログ記事を読むようになりました。

カウンセリングやリワークプログラムを通じて、「世の中には、色んな役立つ知識がある」ことに、改めて気づいたからです。

また、色んな人の、色んな考え方に触れたいと思うようになり、ブログ記事をよく読むようになりました。

SNSなどをチェックするようになったのも、この頃です。

 

上でも書いたとおり、他人への関心が高まったためなのかもしれません。

本やブログ記事などを読んで、

「自分だったら、こうするな・・・」

「自分だったら、こっちの考え方をするな・・・」

みたいな感じで、気持ちを想像しながら読むことが楽しくなりました。

 

あと、僕の担当をしてくれたカウンセラーさんが、物知りでカッコよかったってのもあります。

読書家で、色んなことを知っていて、僕が話すネタにも、見事に対応していました。

「プロのトーク力、半端ねぇなぁ・・・」

そんな姿にあこがれて、本を読み始めた、というのも、理由のひとつです。

 

本を読むうえで、よく行くようになったのが、本屋さんです。

気になる本を買いに行くときはもちろん、作業に煮詰まったときや、リフレッシュしたいときにも、ふらっと出かけます。

たくさんの本棚を眺めていると、新しいアイデアやインスピレーションが湧いてきます!

 

 

嫌な感情やストレスを早く発散するようになった

tokei メンタル休職を経験して得たものや変わったこと【経験談】

仕事やプライベートでストレスを感じたり、嫌な気分になったら、すぐに発散するようになりました。

その日の体調や気分に応じて、運動したり、家でアロマを楽しんだりしています。

 

嫌な感情を心に溜めたまま放置すると、モヤモヤするし、だんだん膨らんでいく気がします。

なので、なるべく早いうちに、発散するようにしています。

 

最近よく使っている方法が「感情ノート」です。

やり方はとてもシンプルでして、今の気持ちや感情を、正直に、ノートに書き殴っていきます。

僕はパソコンの前にいることが多いので、PCのメモ帳にいつも書いています。

スマホのメモ帳アプリなどに書いてもいいと思います。

詳しくは、こちらの記事でまとめています。

 

 

自分の心の中の、嫌な感情やストレスを書き殴ることで、心の中のモヤモヤが吐き出された感覚になります。

また、吐き出された感情が「文字」として見えることで、自分の感情を客観的に見ることができ、冷静になれます。

個人的に、とてもおすすめなストレス発散法です。

さいごに

とりあえず、パッと思いついたものを書き上げました。

たぶん、まだまだあると思うので、随時、書き足していきたいと思います。

 

休職したばかりの頃は、↓こんなことばかり思っていました。

「自分は、なんと無駄な時間を過ごしているんだろう・・・」

「同期と差をつけられてしまう・・・出世も遅れるだろうなぁ・・・」

 

でも、長い人生で考えると、これほど、自分の心の中を見つめる機会はありません。

自分について深く知ることは、一生モノの価値があると僕は思っています。

たとえ数年、数ヶ月、仕事を休んだところで、長い人生からみれば、ほんのわずかな期間ですし。

 

自分の「向き・不向き」や、「好き・嫌い」を把握することで、今後の人生を、より豊かに、より快適にできると思うんです。

そのことに気づけただけでも、休職して、自分を見つめ直せて良かったと思っています。

 

スポンサーリンク