
こんにちは!当ブログ管理人のtakaiです。
今回は、オフィスでの花粉症対策についてです。
春が近づくと、心配なのが花粉症。
オフィスを見渡すと、たくさんの方がマスクをつけ、ティッシュを常備しています。
そして、いたるところで、くしゃみや、鼻をかむ音が・・・
屋内のオフィスにも、花粉は入り込んできます。
とくに注意したいのが、デスクやパソコンまわりです。
デスクワーカーが、いちばん長く作業する場所なのに、意外と対策を忘れがちです。
今回は、花粉症デスクワーカーにおすすめの、オフィスやデスクまわりの花粉症対策について紹介していきます。
作業スペースを花粉から守り、少しでも快適に仕事を進めましょう!
もくじ
キーボードやマウスなど、デスクまわりを清潔に!
パソコン作業をする方が、仕事中に最も触れるのが、キーボードとマウスです。
この2つは、つねに清潔に保つ必要があります。
いちばん手軽なのが、除菌シートの利用です。
キーボードやマウスを、やさしく拭いてあげましょう。
朝、仕事を始めるときに拭くと、フレッシュした気持ちで1日をスタートさせることができます。
ついでに、ディスプレイや机の上も拭いておくといいですね。
ただし、除菌シートはOA・パソコン用のものを使いましょう。
通常の除菌シートや、水分の多いものは、故障の原因となりますので注意です。
なお、机上が書類やファイルなどで溢れていると・・・
じゅうぶんに、除菌シートで拭くことができません。
整理整頓って、なかなか実行するのが難しいですが・・・
花粉症シーズンだけでも、しっかり意識してキレイにしておくといいですね。
加湿器や空気清浄機の設置
オフィスによっては、エアコンや空気清浄機、加湿器などの設備が整っています。
ただし、設備が整っていないオフィスも多いはずです。
仮に、そういった設備があったとしても・・・
自席の近くにないと、じゅうぶんな恩恵を受けられませんよね。
そんなときは、自分のデスクに、コンパクトな加湿器を置いちゃいましょう!
最近は、小型の加湿器や、アロマディフューザなどが、たくさんあります。
湿度を高めることで、花粉が飛びにくくなります。
もし可能なら、ぜひ設置しましょう。
花粉だけでなく、乾燥・ドライアイ対策にもなりますので、おすすめです。
マスクや花粉症メガネの使用を!
マスクや花粉症用メガネは、花粉をシャットアウトのに欠かせない必需品です。
花粉症シーズンは、ずっとお世話になる方も多いはずです。
厚生労働省のサイトでも、マスクや花粉症用メガネの着用をすすめています。
ご自分でできるセルフケアとしては外出時にマスク、めがねをして、原因の花粉を少しでも体の中に入れないようにする努力が必要です。花粉症用のマスクでは花粉が約1/6、花粉症用のめがねでは1/4程度に減少することが分かっています。
マスクも花粉症用メガネも、かなりの量の花粉をブロックしてくれるんですね。
とくに目は、デスクワーカーが最も酷使する部位なので、しっかりケアしたいところです。
花粉症用メガネは、自分の顔にフィットしたものを選ぶのが重要です。
スキマができると、そこから花粉が入ってきてしまいます。
なので、なるべくメガネ屋さんで、実際にかけてみてチェックするのがベストです。
あとは、手持ちのメガネに取り付ける商品もあります。
メガネを新調する余裕がないときは、試してみるのもいいかもしれませんね。
MサイズとLサイズがあるので、合いそうなものを選びましょう。
マスクやティッシュの常備を!
マスクって、交換したいとき、ありますよね。
咳や鼻水が付いてしまったときとか、食事の際に、うっかり汚してしまったときとか。
気分的に、新しいマスクに変えてリフレッシュしたいときもあるはず。
そんなときのために大切なのが、マスクを常備しておくことです。
デスクの引き出しやロッカーなどにストックしておくと、いざというときに、すぐ交換できます。
同じく、ティッシュの常備も不可欠です。
花粉症シーズンは、ただでさえティッシュの消費が増えます。
余裕をもって常備していないと、けっこう大変な目にあいます。
僕は、うっかりティッシュを切らしたことがありまして・・・
トイレのティッシュペーパーを拝借して、なんとかしのいだことがあります。
こうならないためにも、常に、多めに、ティッシュは常備しておきましょう。
あと、常備しておくことで、同僚のピンチを救うこともできます。
「ごめん、ティッシュ貸して~」
「ありがとう!」
みたいなコミュニケーションも生まれます。
もしかしたら、アナタの評価も急上昇・・・かも?
マッサージや軽い運動で、ストレス解消、リラックスする
花粉症をはじめとしたアレルギー症状は、ストレスによって症状が発現したり、悪化することがあります。
鼻粘膜の状態を良くするように、悪化の因子であるストレス、睡眠不足、飲みすぎなどを抑えることが必要です。軽い運動などは花粉防御をしたうえでは推奨されると思われます。
上の引用文では、軽い運動が推奨されています。
ウォーキングやストレッチなどは、ストレス解消や気分転換になるのでおすすめです。
ただ、屋外に出るのはリスクがあるので、なるべくオフィス内で済ませたいですね。
ストレッチの場合は、座りながらできるものがたくさんあります。
僕は、よく以下記事のストレッチをやっています。
手軽にリフレッシュできるので、オススメです。
姿勢が固まりがちなデスクワーカーにとっては、ウォーキングもかなり効果的です。
下半身の血流がよくなり、疲労がたまりにくくなります。
ただし、屋内ウォーキングする場合は、迷惑にならないように気を付けましょう。
服への花粉の付着を防ぐ
オフィスを出ると、そこは、花粉が吹き飛ぶ世界。。
外からオフィスに入るときは、衣服に付着した花粉を落とすことが大切です。
オフィスに入る前に、衣服を軽く払うだけでも効果があります。
あとは、やはり花粉対策スプレーが、手軽に対策できておすすめです。
シュッと吹きかけるだけで、花粉が付きにくくなります。
外出の際は、なるべく吹きかけるようにしましょう。
もしできるなら、他の同僚にも協力を求めたいところです。
とくに、頻繁に外出する方には、ぜひ花粉対策をお願いしたいところ。
自分だけ対策しても、他の方が花粉を持ち込んでしまっては、効果が薄れてしまいますので。。
もし、自分の会社や部署が、あまり花粉症対策をしていない場合は・・・
組織をあげて花粉症対策をするよう、働きかけてみてはいかがでしょうか?
まずは、花粉スプレーの使用徹底や、マスクの常備などがいいですね。
花粉症の上司がいる場合は、話が通りやすいかもしれませんよ!
花粉が付きにくい服装で出社する
花粉を落とすことも大切ですが、そもそも、花粉がつきにくい服を着るのも効果的です。
ナイロンやポリエステル、レザーなど、ツルツルした素材は、花粉がつきにくいです。
一方、セーターやフリース、コーデュロイ素材など、モコモコした素材には、花粉がつきやすいです。
ただ、寒い日にはモコモコ素材の服を着たくなりますので、悩ましいですよね。
- 花粉が多そうな日は、ツルツル素材の服を優先する。
- 寒い日は、無理せずモコモコ素材で。その分、花粉落としを入念に。
みたいに、使い分けていくと、よさそうですね。
まとめ
以上、デスクワーカーにオススメの、花粉症対策でした。
キーボードやマウスなど、デスクワーカーがよく使うものは、つねに清潔にしておくといいです。
加湿器や空気清浄機など、花粉の飛散を防いだり、吸収してくれる設備も重要です。
あとは、マスクや花粉症メガネによる花粉のシャットアウト。
花粉症スプレーなど、花粉の付着を防ぐのも大切ですね。
花粉症シーズンは憂鬱になりがちですが、少しの対策で、ダメージを軽減することができます。
デスクワークを少しでも快適にするために、ぜひ取り組んでみましょう!