田舎デスクワーカーとなって感じたメリット・デメリット【2018年10月版】

おはようございます!こんにちは!こんばんは!

当ブログ管理人の、takaiです。

この記事では、僕が「田舎デスクワーカー」になって感じたメリット・デメリットをまとめていきます。

田舎デスクワーカー生活をはじめて数ヶ月経ちましたが、そういや、「振り返り」みたいなことって、やってなかったんですよね。

今回は、【2018年10月版】ということで、今感じているリアルをお伝えしたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

田舎デスクワーカーのメリット

yajirushi 田舎デスクワーカーとなって感じたメリット・デメリット【2018年10月版】

まず、そもそも僕がどんな生活をしているかといいますと・・・

会社を辞めてから、すぐに実家の北海道に引っ越しました。田舎暮らしです。

ブログを書いたり、趣味の動画を作ったりしています。

収入は、月に2万くらいです。足りない分は、貯蓄を切り崩しながら生活しています。

詳しくは、プロフィールページをご覧ください。

そんな僕が感じている、今の生活のメリットを紹介します!

ストレスが圧倒的に少ない!!

yajirushi 田舎デスクワーカーとなって感じたメリット・デメリット【2018年10月版】

やはりこれが1番です。

退職⇒フリーランスとなった方のブログやTwitterをみると、本当に多くの方が、同じことを言っています。

僕も、まったく同感で、今は毎日がすごく楽しいです。

 

自分が好きなブログを書いたり、ゲームしたり、動画アップしたり、時々配信したり・・・

毎日、自分の好きなことしかやっていません。

そりゃ、楽しいわけです。

 

僕はもともと、インドア派ということもあって、ネットと本さえあれば、わりと人生楽しめるタイプです。

人と絡みたいときは、SNSやゲーム内チャットや配信なども使えますし。

こういう性格なので、今の暮らしが合っているのでしょうね。

 

あと、会社員時代のように、時間に縛られなくていいというのは、最高です。

朝、好きな時間に起きていいし、好きな時間に休憩をとっていい。

満員電車に乗らなくていいし、平日の昼間から、カラオケ店に行ってもいいわけです。

 

時間に縛られずに、好きなことができる。

そんな環境をつくるだけで、ストレスって一気に減るんですね。

心が穏やかになる

yajirushi 田舎デスクワーカーとなって感じたメリット・デメリット【2018年10月版】

これは同居している母に言われました。

どうやら僕、すんごく「丸くなった」そうです。

母いわく、「昔は理屈っぽくガンガン喋って、何言っているか分からなかったけど、最近落ち着いた」らしいです。

 

そんなに理屈っぽかったかな、と思いましたが・・・

言われてみると、会社員時代は、プレゼンやレビューのたびに「根拠」とか「論理」とか「筋」とか、メッチャ求められてました。

なので、気づかぬうちに、理屈屋になってたのかもしれません。

 

会社員時代は、周りがみんな、そういう人ばっかりでした。

というか、みんな、そうならざるを得なかったんですよね。

そういうタイプの集団から離れたことで、緊張がとれて、丸くなったのかも知れません。

 

あと、やっぱりストレスが少なくなったのも、大きいかなぁ。

会社員時代は、とにかくストレス対策ばっかりやってましたので。

 

 

ただ、↑これらの方法を身につけたおかげで、不安やストレスとの付き合い方が上手くなったのは確かだと思います。

健康的になった

yajirushi 田舎デスクワーカーとなって感じたメリット・デメリット【2018年10月版】

会社員時代と比べると、圧倒的に健康になりました。

お腹が引き締まりましたし、体重も5キロくらい減りました。

たぶん、食生活の変化が大きいです。

 

会社員時代は、料理するのが面倒だし、時間もなかったので、ファストフードやコンビニ弁当ばかり食べていました。

おかげで、大学時代よりも10キロ以上太りましたし、健康診断で脂質異常を指摘されたりしていました。

 

現在の食事は、ほぼ自炊です。

母親と一緒に暮らしているので、交代交代で食事を作っています。

といっても、僕は朝食・昼食をサッと作っているだけなので、料理といえるか怪しいですが。。

 

僕の家の周りには、マクドナルドやケンタッキーなどは、一切ありません。

コンビニはありますが、ほぼ、近くのスーパーで食材は揃えています。

ここ数ヶ月、マックのハンバーガーを食べていません。

昔は、毎日のようにダブルマック食べてました・・・

 

田舎には、良くも悪くも「誘惑が少ない」です。

健康面においては、これが大きくプラスになっていると実感しています。

 

あとは・・・やっぱり、空気が良いですね。

排気ガスのにおいがしないのは、本当にスッキリします。

道路も広々としているので、比較的、安心してジョギング&サイクリングを楽しめますし。

ちなみにサイクリングは、作業に煮詰まったときにおすすめです。

僕はしょっちゅう、自転車で駆け抜けています。

 

 

北海道は、冬の間サイクリング出来ないのが、つらい・・・

田舎デスクワーカーのデメリット

 

スポンサーリンク

 

正直なところ、現在、そんなに大きなデメリットは感じていません。

あえて挙げるならコレ、って感じのものを、紹介していきます。

現在の収入が少ない!

yajirushi 田舎デスクワーカーとなって感じたメリット・デメリット【2018年10月版】

やっぱり、心配なのが「お金」。

現在、僕の収入は、ブログとニコ動クリ奨くらい。これが合わせて2万円程度です。

クラウドソーシングで稼いだこともありますが、最近は控えています。

 

会社員時代の貯蓄があるので、僕1人でしたら、数年は持ちます。

それでも、増やしていかなきゃ尽きるよな・・・

 

と思いつつ、まぁ何とかなるだろうと楽観視しています。

いざとなれば、バイトしたり、クラウドソーシングもあるし。

 

不安で頭が一杯になるときもありますが、そんなときは感情ノートを書いて、スッキリさせています。

これ、すごくオススメです。

 

 

お金のデメリットに関しては、僕の努力次第なところがあります。

なので、毎日、淡々と行動するしかありませんね。

リアルでの娯楽が少ない

yajirushi 田舎デスクワーカーとなって感じたメリット・デメリット【2018年10月版】

インドアな僕ですが、それでも、テレビで東京のイベント情報を見ると、羨ましく感じます。

「東京の〇〇美術館で、印象派作品展が・・・」

「秋葉原で〇〇ゲームのイベントが開催中!」

みたいなニュースを見ると、「あぁ、僕も昔、よく通ったなぁ・・・」なんて感じで、思い出に浸ってしまいます。

田舎では、どうしても、大規模イベントには行きにくいので。

 

ただ、これも、僕の努力次第なんですよね。

田舎だろうと、楽しいイベントは、たくさんあるわけですから。

都会のイベントが気になるのなら、遠征すればいいだけなのですから。お金はかかるけど。

今、この文章を書きながら、「楽しく過ごすためには、自分から、楽しくなるように動かないとなぁ」と感じている次第です。

行動しないと、何も生み出せない

yajirushi 田舎デスクワーカーとなって感じたメリット・デメリット【2018年10月版】

これは、最近とくに感じています。

時間を自由に使えるってことは、いくらでも「ダラけて良い」ということ。

1日中寝ていようが、ゲームしていようが、誰からも怒られません。

 

でも、動かないということは、何も生み出さないということ。

僕がサボっている間に、銀行口座の残金は、少しずつ減っていきます。

会社員と違って、行動しないと、資産は減っていくばかりです。

言うまでもなく、当たり前のことですが、最近、ようやく身にしみてきました・・・

さいごに

現在のところ、今の暮らしをはじめて、良いことばかりです。

まだまだ数ヶ月なので、これから、もっと色んなことが見えてくると思います。

良いこと、悪いこと、すべてじっくり見つめたうえで、毎日を、なるべく楽しく過ごしていきたいです。

 

今回のような「振り返り」は、定期的に実施していこうと思います。

今回は【2018年10月版】なので、次回は年末あたりにやりたいですね!

 

スポンサーリンク